目次
パーフェクトワールドMクイズ関係の問題と回答まとめ
パワモバのクイズ関係の問題と回答をまとめています。
デイリークイズ
第一次クイズ
第二次クイズ
最終クイズ
まだまだクイズが増えれば追加していきます。
全ての問題をひっくるめて掲載しています。
目次にあいうえお順で掲載しておきますので頭文字を目次より選択し使ってください。
上位5位に入ると特別なアイテムがもらえます
※自分も自分のサイトを使って取れています。
あ行
Qあるものを嫌いになると付随する無関係なものまで嫌いになるという意味のことわざは「坊主憎けりゃ」何まで憎い? A袈裟
Qある天体が、他の天体の周りの軌道上を一定の周期で運行することを何という? A公転
Qあちこち忙しく動き回ることを東と西という字を使った四字熟語で何という? A東奔西走
Qあちこち忙しく動き回ることを東と西という字を使った四字熟語で東奔西走といいますが南と北という字を使った四字熟語では何という? A南船北馬
Qアニメ『ルパン三世』の銭形警部はもともとどこの警察官だった? A埼玉県警
Qアニメ『名探偵コナン』で毛利小五郎と別居している彼の妻の職業は? A弁護士
Qアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の舞台となる第3新東京市があるのは何県? A神奈川県
Qアニメ『超時空要塞マクロス』の主人公は? A一条輝
Qアニメ『ドラえもん』でドラえもんの体の色は青色ですが妹のドラミちゃんの体の色は? A黄色
Qアニメ「聖闘士星矢」のモチーフとなった神話は? Aギリシャ神話
Qアニメ『あしたのジョー』に登場する、矢吹丈と同じ丹下ジム所属のボクサーは? Aマンモス西
Qアニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場するキャラクター・カオナシのモデルであるアニメ監督は? A米林宏昌
Q『アルルの跳ね橋』『ひまわり』で有名なオランダの画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの別名は? A炎の画家
Qアメリカ・ポップアートの画家で代表作に『キャンベルスープ』があるのは? Aアンディ・ウォーホル
Qアメリカ50州で、最も面積が大きいのは何州? Aアラスカ州
Qアメリカ合衆国の首都はどこ? AワシントンD.C.
Qアフロディーテ大陸、レダ平原などの地形がある太陽系の惑星は? A金星
Qアメリカ人として初めて地球周回軌道飛行に成功した宇宙飛行士ジョン・グレンのミドルネームは? Aハーシェル
Qアメリカ・カリフォルニア州の「シリコンバレー」は、どのような工業が盛んなことからこう呼ばれるようになった? A半導体
Qアジア大陸と北アメリカ大陸の間にあるのは何海峡? Aベーリング海峡
Qアルデバランをアルファ星とする星座は? Aアンドロメダ座
Q「愛ちゃん」の愛称でおなじみの女子卓球選手・福原愛が初めて参加した五輪の大会は? A2004年・アテネ五輪
Q浅原鏡村作詞、中山晋平作曲の童謡『てるてる坊主』で「晴れたらあげよ」と歌われているのは? A金の鈴
Q当て字で「埃及」と表される国は? Aエジプト
Qアヒル、猫、パンダに変身してしまう人物が登場する人気漫画は? Aらんま1/2
Q「赤と黒」は19世紀のどのような文学主義を確立されたと言われているか? A現実主義
Q安八郡神戸町。この「神戸」は何と読む死? Aこうべではない
Q紫陽花で有名な鎌倉のお寺は? A明月院
い行
Q以下の国のうち、典型的な移民国家なのは? Aカナダ
Q以下のエネルギー源のうち、新エネルギーに属するのは? A太陽熱
Qインターネットの国別ドメインで「uk」といえばどこの国のもの? Aイギリス
Qインターネット上のサービス・Twitterが回線の不調などで利用できないとき、画面上に表示されるのは何のイラスト? Aクジラ
Qイタリアのカトリック教徒の間で「ニョッキを食べる日」とされているのは? A木曜日
Qイギリス王室から「ナイト」の称号を授与された男性につけて呼ばれる敬称は? Aサー
Qイギリスの発明家で実用的な蒸気機関を発明したのは? Aワット
Qイギリス王室から「ナイト」の称号を授与された男性につけて呼ばれる敬称は? Aサー
Qイギリスで起きた「薔薇戦争」において、紅薔薇はランカスター家を表すが、白薔薇が表すのは? Aヨーク家
Qイタリアの科学者・ボルタが電池を発明するきっかけとなった生き物は? Aカエル
Qインドの「聖なる川」であるガンジス、その名称は何を意味する? A川の女神
Qイスラム教徒の男性は妻を何人までもつことが許されている? A4人
Q「印象派」という言葉の元となった作品『印象・日の出』を描いたフランスの画家は? Aクロード・モネ
Q「急がば回れ」ということわざのもとになった、日本の湖は? A琵琶湖
Q1等星は6等星の何倍の明るさ? A100倍
Q1年間でグアム島へ飛行機で到着する乗客全体の、約7割を占めるのはどこの国の人? A日本
QESA(欧州宇宙機関)が開発している、低軌道用の人工衛星を打ち上げるロケットは? Aヴェガロケット
Q一年のうち、地球が太陽に最も近づくのは何月? A1月
Q「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」という一文で始まる鎌倉時代の随筆は? A『方丈記』
Qインターネット上のサービス・Twitterが回線の不調などで利用できないとき、画面上に表示されるのは何のイラスト? Aクジラ
Q一般的に、コンピューターの情報量の単位1バイトは何ビット? A8ビット
Qインスリンは人体にどのように作用する? A血糖値を下げる
う行
Qうるさい人がいない時に羽を伸ばしてくつろぐことを、ある想像上の怪物の名前を使って「鬼の留守に何ひろい」という? A豆
Q「運が良い。千年の眠りから目覚めた途端、凡人が鮮血を捧げに来るとは!」このセリフは誰のもの? Aウォーデン
Qウサギは自分の〇〇を食べる A自分のウンチ
Qウミガメは産卵のとき、なぜ泣くのか? A体の中にある余計な塩分を目から出しているだけ
Q「ヴィーナス」と呼ばれる惑星は? A金星
Q宇宙から来たカエルのようなキャラクターを主人公とする吉崎観音の漫画は? A『ケロロ軍曹』
Qウィリアム・ギブスン著「あいどる」に登場するヴァーチャルアイドルの名前は? Aレイ・トーイエ
え行
Qえこひいきの「ひいき」を漢字で書くと、4つも登場するのはどの漢字? A貝
Q NHKのアナウンサー・青井実の祖父である青井忠治が創業した企業は? A丸井
QNHK大河ドラマの大一作である「花の生涯」は誰の生涯を描いた作品? A井伊直弼
Q英語のことわざ「Easy come、 easy go」と同じ意味の日本語のことわざは? A悪銭身につかず
Q英語で「マーダーケース」といえばどんな事件のこと? A殺人事件
Q江戸時代の俳人・山口素堂の「目には青葉山ほととぎす初がつお」という句の季節は? A夏
Q江戸時代の小林一茶の「すず風の曲がりくねって来たりけり」という句はどこの様子を詠んだもの? A自宅
Q映画『網走番外地』シリーズの主演は? A高倉健
Q映画の祭典・アカデミー賞の受賞式が行われるアメリカの都市は? Aロサンゼルス
Q映画『AKIRA』で仲間だった鉄雄に殺される金田チームのメンバーは? A山形
Q映画『ONE PIECE エピソードオブチョッパー+冬に咲く、奇跡の桜』のオリジナルキャラ ムッシュールの声を演じたのは? Aみのもんた
Q映画『となりのトトロ』でサツキとメイのお父さんの職業は? A考古学者
Q映画『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』でのび太たちが訪れた星はどこ? Aピリカ星
Q映画『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』でのび太たちが訪れた星は? Aコーヤコーヤ星
Q映画『ドラえもん のび太の恐竜』でのび太たちが取り残された恐竜がいる時代は? A白亜紀
Q映画の都・ハリウッドがあるのは、アメリカの何州? Aカリフォルニア州
Q映画『ルパン三世 カリオストロの城』でルパンが運転している車は? Aフィアット500
Q映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』で、渚カヲルが弾いていた楽器は何? Aピアノ
Q映画『名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌』で警官役を演じた直木賞作家は? A大沢在昌
Q映画『火垂るの墓』の舞台となっている都道府県は? A兵庫県
Q映画『風の谷のナウシカ』のイメージソングを歌った当時のアイドルは? A安田成美
Q映画『魔女の宅急便』で主人公キキは何歳? A13歳
Q映画『大霊界』を制作し80年代「霊界ブーム」を巻き起こした俳優は? A丹波哲郎
Q映画「ダークナイト」でジョーカーを演じたヒース・レジャーが初めてアカデミー主演男優賞にノミネートされた作品は? Aブロークバックウンテン
お行
Qお風呂の脱衣所で金品を奪う泥棒を何という? A板の間かせぎ
Qお酒を製造法によって分けたときビールやワインは醸造酒といいますがリキュールやみりんは何という? A混成酒
Qお酒に関する言葉で「おにぎす」といえば焼酎のことですが「にがぎす」といえば何のこと? Aビール
Q『壺おじさん』と呼ばれている高難易度ゲームの最終目的地は? A宇宙
Q黄沈の石が上昇させるステータスは? AHP
Q怨霊の門の奥に潜むボスは? A牛頭馬面
Q大相撲で、東関部屋、九重部屋、八角部屋といえば何一門に属する相撲部屋? A高砂一門
Q大相撲の本場所の優勝賜杯はどんな金属で出来ている? A銀
Q幼い時に身につけた習慣は年を取っても直らないことをいった言葉「○○○百まで踊り忘れず」? Aスズメ
Q思いがけない幸運のことをいったことわざで「棚から」といえば何? Aぼたもち
Q親は子を思う心に束縛されてしまうということを「子は○○の首枷」という? A三界
Q「應」は、どんな漢字の旧字体? A応
Q OPECの本部がある都市は? Aウィーン
Qオオミズナギドリ繁殖地として島全体が国の天然記念物に指定されている京都府舞鶴市の島は? A冠島
Q「織姫星」として知られるベガがある星座は? Aこと座
Qオリンピックは何年に一回開催される? A4
Q沖縄で食べられている餅で「カーサムーチー」と呼ばれるものは何の植物の葉で包まれている? A笹ではなかった
Q「御社」は、敬語の分類では次のうちどれ? A尊敬語
か行
Q髪飾りのスキンをつけたときに効果がない職業は? A妖獣
Qかつてファミコンゲーム『忍者ハットリくん』を発売したメーカーは? Aハドソン
Qかつて現金決済の取り決めがされていた名残である関西でよく使われる、道路が混み合う特定日をいう言葉は? A五十日
Qかつてファミリーコンピュータを発売していたメーカーは? A任天堂
Qかつて「ニンテンドウパワー」という、ゲームソフト書き換えサービスを導入していたコンビニエンスストアは? Aローソン
Qかつて「甘藍」という名前で呼ばれていた野菜はキャベツですが「花甘藍」という名前で呼ばれていた野菜は? Aカリフラワー
Qかつてのユーゴスラビア連邦を表現した一連の言葉で「一つの」といえば? A国家
Qかつて流行したファッション「ニュートラ」「ハマトラ」の「トラ」とは何という言葉の略? Aトラディショナル
Qかつてのプロレスラーのキャッチフレーズで「燃える闘魂」といえば誰につけられたもの? Aアントニオ猪木
Qかつてのボクシングの世界王者で「浪速のジョー」というニックネームで呼ばれたのは辰吉丈一郎ですが「エントレスファイター」というニックネームで呼ばれたのは? A六車卓也
Q空手で、相手と向かいあい攻防の型をおこなう練習法を何という? A組手
Q韓国のTVドラマ『冬のソナタ』の主演男優はペ・ヨンジュンですがヒロインを演じた女優は? Aチェ・ジウ
Q『考える人』『カレーの市民』などの作品で知られるフランスの彫刻家は? Aロダン
Q「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事で、喉が乾いても盗泉の水を飲まなかったとされる人物は? A孔子
Q慣用句「秋風が立つ」とはどんな意味で用いる言葉? A男女の愛が冷める
Q慣用句「胸襟を開く」とはどんな意味で用いる言葉? A思いを打ち明ける
Q慣用句「鼻薬をかがせる」とは、どんな意味で用いる言葉? Aわいろを贈る
Q鎌倉時代の文学作品『徒然草』の作者は吉田兼好ですが『方丈記』の作者は? A鴨長明
Q鎌倉の大仏の胎内拝観料は? A20円
Q漢字で「東風」と書いたら「こち」ですが「東雲」と書いたら何と読む? Aしののめ
Q川端康成の小説『雪国』の冒頭部分に出てくる「国境の長いトンネル」とは何トンネルのこと? A清水トンネル
Q軽井沢を舞台にした小説『風立ちぬ』を書いた明治生まれの作家は? A堀辰雄
Q多くの寺院が町中に見られることから「八百八寺」という異名を持つ日本の都市はどこ? A京都
Qカボチャや野菜を味噌で煮込んだ中に、手打ちの生めんを入れた「ほうとう」は何県の郷土料理? A山梨県
Q数多くの寺院が町中に見られることから「八百八寺」という異名を持つ日本の都市はどこ? A京都
Q海水の満ち引きの主な原因は? A引力
Qカボチャや野菜を味噌で煮込んだ中に、手打ちの生めんを入れた「ほうとう」は何県の郷土料理は? A山梨県
Q「海南鶏飯」とは、東南アジアのどの国の料理? Aシンガポール
き行
Q金融取引のひとつに「FX」がありますがこれはなんという言葉の略? A Foreign Exchange
Q九州にある県で最も面積が大きいのは何県? A鹿児島県
Q九州にある県で最も人口が多いのは何県? A福岡県
Q「峡湾の国」とも呼ばれる国は? Aノルウェー
Q牛肉の「A5」などのランクは、牛の何を格づけしたもの? A肉量と肉質
Q「杞憂」という言葉の由来になった故事で中国・杞の人物が心配したのはどんなこと? A天が落ちてくる
Qキリンの睡眠時間はどれくらい? A20分
Qギルドメンバーの上限は最大何人になる? A200人
Qギルド基地のクエストで探す必要のない素材は? A夢幻石
Qギルド基地ではどのNPCからデイリークエストを受けられる? Aギルド管理官
Qギルド脱退後、未使用のギルド貢献度はどうなる? A全て返還
Qキャラクター名変更に必要なものは? A化語石
Qキウィ・フルーツの原産国は? A中国
Qキュウリの品種で「加賀太」といえばどこの都道府県の特産品? A石川県
Qキュウリやウリをらせん状に切って、半干しにしたものを何という? A雷干し
Qギリシア語で「船」という意味の名前を持つ、とも座のζ星は? Aナオス
Qきれいにセットした髪から跳ね出てしまう短い毛のことを特に「何毛」という? Aアホ毛
Q決めゼリフの「倍返し」が流行語にもなった「半沢直樹」の作者は? A池井戸潤
Q牛肉の「A5」などのランクは、牛の何を格づけしたもの? A肉量と肉質
Q危機が差し迫ること。状況が逼迫(ひっぱく)していること。これをあらわすことわざは? A眉に火が付く
く行
Q果物の品種で長十郎といえば? A梨
Q「區」は、どんな漢字の旧字体? A区
け行
Q現在,日本で発行されている五十円硬貨に描かれている植物は? A菊
Q現在、発行されている千円札に描かれている花は? A桜
Q現在、日本で発行されている百円硬貨に描かれている植物は? A桜
Q経験値がおいしいのはどこ? A鳳鳴谷
Q幻仙石は何に使う? A精錬
Q賢渡水洲で一番最初に会う七聖獣は? A流火蝶
Qゲーム機「セガ・サターン」の互換機で、「Hiサターン」を発売した家電メーカーは? A日立
Qゲーム内で唯一移動し続けるNPCは? Aイショウホウ
Qゲーム『太鼓の達人』で面を叩く時の音符は赤色ですが連打を示す色は何色? A黄色
Qゲーム『テトリス』で落下してくるブロックピースは全部で何種類? A7種類
Q「月食」の際に月に影を落とす天体は? A地球
Q月食の明るさと、太陽の黒点に関する法則に名を残すフランスの天文学者は? Aダンジョン
Q「下人の行方は誰も知らない。」という一文で終わっている芥川龍之介の小説は? A『羅生門』
Q原作者のモンキー・パンチ自ら監督をつとめた『ルパン三世』の劇場映画は? A『DEAD OR ALIVE』
Q原子番号29、元素記号Cuの元素は?? A銅
Q劇場版『クレヨンしんちゃん』や『河童のクゥと夏休み』などの作品で数々の映画賞を受賞しているアニメ監督は? A原恵一
Q劇場版『名探偵コナン 11人目のストライカー』の主題歌に起用された、2012年にリリースされたいきものがかりの曲は? A『ハルウタ』
Q原動機付自転車に積載することが出来る荷物の重量限度は? A30kg
Q建築工事や土木工事が開始されることを意味する言葉は? A起工
Q「下人の行方は誰も知らない。」という一文で終わっている芥が龍之介の小説は? A「羅生門」
Q「原作の漫画が一番売れた」作品は? AドラゴンボールZ
こ行
Q古代ギリシャの恋愛小説『ダフニスとクロエ』にヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は? A『潮騒』
Q故事成語「華婿の国に遊ぶ」とはどんな意味で使われる言葉? A昼寝をする
Q故事成語「形影相弔う」とはどんな意味で使われる言葉? A孤独でさみしい
Q故事成語「梁塵を動かす」とはどんなことのたとえ? A歌がうまい
Q攻撃の射程が最も長いのは? A弓使い
Q高校野球の夏の甲子園で3連覇を達成した唯一の高校はどこ? A中京大中京
Q「五星紅旗」と呼ばれる国旗を持つ国は? A中国
Qこの中で地下じゃない場所は? A天劫谷
Qこれは何音符?(♪) A 八分音符
Qことわざ「月とスッポン」を英語では「チョークとどんな食べ物ほど違う」という? Aチーズ
Qことわざ「海老で鯛を釣る」を英語で言うと「イワシで何を釣る」という? Aクジラ
Qことわざ「湯の辞儀は水になる」とは、どんな意味で使われる言葉? A遠慮も時と場合による
Qことわざ「窮鼠、猫を噛む」で噛んだ動物は何? Aネズミ
Qことわざで狭い了見で大きなことを論じることを、「“何”で海を量る」という? A貝殻
Q古代ローマでは〇〇で洗濯していた Aおしっこ
Q古代中国で相手のア奥さんを敬う呼び方は? A令正
Qコンニャクにある黒いつぶつぶの正体は何? A海藻
Qコンビーフの缶詰があの形の理由は? A肉の酸化を防ぐため
Qコンビニエンスストア・ローソンの起源となるミルクショップがあった、アメリカの州はどこ? Aオハイオ州
Qコンビニエンスストアのポプラが、2013年シーズンにユニフォームの胸スポンサーを務めたサッカークラブは? Aガイナーレ鳥取
Q攻撃の射程が最も長いのは? A魔導師ではなかった
Q鉱物にたいする硬さ尺度で「ひっかいた時の傷のつきにくさ」を計るものは? Aモース硬度
さ行
Q最初はどうやって祖龍の城に行った? A長老が送った
Q佐伯大介がボーカルを務める音楽グループの名前はSunSet Swishですが藤原基央がボーカルを務める音楽グループの名前は? ABUMP OF CHICKEN
Q作家の辻仁成を夫にもつ女優は誰? A中山美穂
Q作家の太宰治が自殺して亡くなった場所は? A玉川上水
Q作家・芥川龍之介の命日を何忌という? A河童忌
Q作家・芥川龍之介の命日を河童忌といいますが作家・太宰治の命日を何忌という? A桜桃忌
Q酸素の発見者の一人であるカール・シェーレが生まれた国は? Aスウェーデン
Qサッカー男子日本代表が初めて本大会に出場した時のワールドカップ開催国は? A
し行
Q新ユーラシア・ランドブリッジの終点は? Aロッテルダム
Q「週刊少年ジャンプ」の人気キャラが登場するゲーム『ファミコンジャンプ』を発売したメーカーは? Aバンダイ
Q自身をモデルにした作家竹中時雄を主人公とした田山花袋の小説は? A『蒲団』
Q 主人公の右腕に意志を持った異物が宿る作品でミギーが宿る漫画と言えば? A「寄生獣」
Q主人公の名前はかず子。没落貴族となった家族と、彼らと関わる人々を描いた太宰治の著書は? A斜陽
Q昭和30年代の埼玉県所沢市を舞台にした、スタジオジブリのアニメ映画は? A「となりのトトロ」
Q死んだプレイヤーを復活できる職業は? A精霊師
Qシステムがくれる一つ目の飛行道具はどこでもらえる? A賢渡水洲
Q小説『桜の森の満開の下』を書いた明治生まれの作家は? A坂口安吾
Q小説『風流仏』『五重塔』で有名な明治期に活躍した作家で第1回文化勲章も受章しているのは誰? A幸田露伴
Q小説『城の崎にて』を書いた白樺派の作家は? A志賀直哉
Q小説『桜の森の満開の下』を書いた明治生まれの作家は坂口安吾ですが小説『桜の樹の下には』を書いた明治生まれの作家は? A梶井基次郎
Q小説『桜の森の満開の下』を書いた明治生まれの作家は? A坂口安吾
Q小説『武蔵野』を書いた明治の作家は? A国木田独歩
Qジャイアント馬場がプロレスラーとなる前にプロ選手として活躍していたスポーツは? A野球
Q17世紀オランダの画家ヨハネス・フェルメールの作品『真珠の耳飾りの少女』の別名は? A『青いターバンの少女』
Q上手な人でも時には失敗するという意味のことわざ「木から落ちる」といえば猿ですが「川流れ」といえば? A河童
Q人格が立派すぎるとかえって人に親しまれないという意味の言葉は「水清ければ魚棲まず」ですが心にけがれがなければ神仏の恵みがあるという意味の言葉は「水清ければ○宿る」? A月
Q食事は大勢で楽しむのが良いという意味のことわざは? A鯛も一人はうまからず
Q史上初めてビデオ、DVD、ブルーレイディスクの3媒体でオリコンの売り上げランク1位となったスタジオジブリ作品は? A『風の谷のナウシカ』
Q四国4県の中で最も面積が小さい県は? A香川県
Q SIMカードが入っていないスマートフォンの端末のことを白ロムといいますがそれに対し、SIMカードが入ったスマートフォンの端末のことを何という? A黒ロム
Q児童向けのテレビ雑誌「テレビマガジン」を発行している出版社は? A講談社
Qショウガの味が特徴的な石川県金沢市の銘菓は? A柴舟
Q修行ダンジョンの毎日共用報酬回数は何回? A2回
Qシュークリームを積み上げて作るフランスのお菓子は? Aクロカンブッシュ
Qシュールストレミングが生産、消費されている国は? Aスウェーデン
Q心臓が三つある動物は? Aイカ
Q宗教上の理由から、ベジタリアンが人口の半分以上を占める国は? Aインド
Q GDP(国内総生産)を算出する際に含まれない項目は? A通貨膨張率
Q「白果」とはどの植物の実? A銀杏
す行
QスペースX社の商用宇宙港があるオメレク島を含む、アメリカのミサイル試射場の名前は? Aロナルド・レーガン試験場
Qスタジオジブリのアニメ映画『借りぐらしのアリエッティ』で主人公・アリエッティの声を演じた女優は? A志田未来
Qスタジオジブリのアニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』で主人公のタヌキ・正吉の声を演じたタレントは? A野々村真
Qスタジオジブリの映画『おもひでぽろぽろ』で主人公・タエ子役を演じた女優は? A今井美樹
Qスタジオジブリの映画『ゲド戦記』で、主人公アレンの声を演じたV6のメンバーは? A岡田准一
Qスタジオジブリの映画『海がきこえる』の舞台となっている四国の県は? A高知県
Q SMAPが歌ったアニメ『赤ずきんチャチャ』のオープニング曲は? A『君色想い』
Qすりつぶした大豆を使って作る味噌汁のことを何という? Aご汁
Qスモークサーモンに使われる魚は? Aサケ
Qスウェーデンの首都は? Aストックホルム
Q酸っぱくて辛い独特の味付けの、タイの国民的スープは? Aトムヤムクン
せ行
Q1077年、ニカイアを首都にセルジューク朝の分派が建てた王朝は? Aルーム・セルジューク朝
Q1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? A鹿児島県
Q1570年に織田信長・徳川家康の連合軍が浅井長政・浅倉義景の連合軍を破った戦いがあった場所はどこ? A滋賀県東部
Q1570年、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍によって現在の滋賀県長浜市で行われた合戦は? A姉川の戦い
Q1600年の「関ヶ原の戦い」で東軍の総大将を務めた武将は? A徳川家康
Q1682年にフランス王ルイ14世が建てた宮殿は? Aヴェルサイユ宮殿
Q1773年のボストン茶会事件で積荷の紅茶箱を投げ捨てられた船はどこの国の船? Aイギリス
Q1870年に行われ普仏戦争の勝敗を決した戦いは? Aセダンの戦い
Q1898年にオーストリアの画家クリムトが描いた、ウィーン・ミュージアム・カースルプラッツが所蔵する彼の代表作は? A『パラス・アテナ』
Q1947年の流行語となり翌年には映画化もされている織田作之助の小説は? A『土曜夫人』
Q1950年から1967年まで東京新聞などに連載されたある戦国武将を主人公とする作家・山岡荘八の代表作は? A徳川家康
Q1950年に日本プロ野球史上初の完全試合を達成した巨人の投手は? A藤本英雄
Q1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? A鹿児島県
Q1956年に書かれた三島由紀夫の代表作は? A金閣寺
Q1958年に始まったアメリカ初の有人宇宙飛行計画はマーキュリー計画ですが1964年から1966年まで行われた2番目の有人宇宙飛行計画は? Aジェミニ計画
Q1960年、アメリカの物理学者・メーマンが最初のレーザー発振に成功したとき、使われた宝石は? Aルビー
Q1961年に人類初の宇宙飛行を行った旧ソ連の宇宙飛行士はガガーリンですが人類初の宇宙酔いを経験した旧ソ連の宇宙飛行士は? Aチトフ
Q1971年に小説『オキナワの少年』で芥川賞を受賞した沖縄県出身の作家は? A東峰夫
Q1981年から毎年8月に日本最大のサンバカーニバルが開催されているのは東京のどこ? A浅草
Q1982年に世界遺産に登録されたコートジボワール西部に広がる国立公園は? Aタイ国立公園
Q1984年に『十七歳の地図』をヒットさせたのは? A尾崎豊
Q1984年に廃止された旧国鉄の路線で、福島県の喜多方駅と熱塩駅を結んでいたのは? A日中線
Q1985年に評論『忠臣蔵とは何か』を発表したことで、国文学者の諏訪春雄と激しい論争を交わすこととなった作家は? A丸谷才一
Q1989年1月7日記者会見で新しい元号「平成」を発表し「平成おじさん」とも呼ばれた幼児の官房長官は? A小渕恵三
Q1997年に日本で初めて全ての都道府県に出店したコンビニエンスストアは? Aローソン
Q1983年に公開されたアニメ映画『ゴルゴ13』で主人公・ゴルゴ13の声を演じた俳優は? A瑳川哲朗
Q1988年に眞木準が手がけた「恋を何年、休んでますか。」というキャッチコピーが使われたのは何という百貨店? A伊勢丹
Q1989年1月7日の記者会見で新しい元号「平成」を発表し「平成おじさん」とも呼ばれた当時の官房長官は? A小渕恵三
Q世界的な時計のブランドでロレックスが生まれた国はイギリスですがランゲ・アンド・ゾーネが生まれた国は? Aドイツ
Q世界の食料貿易の中で最も多くの比率を占めているものは? A小麦
Q世間に対する体裁のことを「メンツ」といいますがこの言葉はもともと何語? A中国語
Q世界にある大洋の中で、最も島の多いものは? A太平洋
Q世界で最も深い湖は? Aバイカル湖
Q世界最大の群島国家は? Aインドネシア
Q世界で最も多くの人々が使用している言語は? A中国語
Q世界で最も早く金属製の切手を発行した国は? Aフィンランドではない
Q世界で21番目に大きい島はどれ? A北海道
Q世界で人口の自然増加率が最も高い大陸は? Aアフリカ大陸
Q世界初の七つ星ホテル「ブルジュ・アル・アラブ」があるのは? Aドバイ
Q世界でいちばん大きいアジア大陸が地球上で占める陸地の割合は? A0.3
Q世界で最も湾曲した海岸線が分布しているのはどの大陸? Aヨーロッパ大陸
Q世界三大料理に含まれないのは? Aイタリア料理
Q世界遺産「人類のおゆりかご」がある国は? A南アフリカ
Q全国高等学校サッカー選球県大会の歴代優勝高校で帝京高校といえば東京都の高校ですが野洲高校といえばどこの都道府県の高校? A滋賀県
Qセイヨウカリン(メドラー)に果実の様子が似ていることから英語で「Japanese Medlar」という果実は何? Aビワ
Q生活が苦しい頃から連れ添っている妻をさす「糟糠の妻」で「糟」とはもともとどんな意味? A酒のかす
Q星座の中でただひとつ昆虫の名前がついているものは? Aはえ座
Q星座の名前で「アクエリアス」といえば何座のこと? Aみずがめ座
Q星座のみずがめ座のモデルとなったギリシャ神話の美少年は? Aガニュメデス
Q生物学におけるオスと同じ「♂」という記号で表される太陽系の惑星は? A火星
Q政府が発表した2012年版の『高齢社会白書』によると日本の総人口における65歳以上の高齢者の割合はおよそ何%? A0.23
Q「千の湖の国」と呼ばれる国は? Aフィンランド
Q石油が産出されることで世界的に有名な半島は? Aアラビア半島
Q「聖雄」「インド独立の父」と称される人物は? Aガンジー
Q「聖母の画家」の異名を持ち、代表作「システィーナの聖母」を描いたイタリア・ルネサンス期の画家は? Aラファエロ
そ行
Qゾウの歯は何本ある? A4本
Qゾウの妊娠期間はどれくらい? A約22ヵ月
Q祖龍の城はどんな形? A正方形
Q祖龍の城での軍隊の指揮官は誰? A夏風将軍
Q祖龍の城の長老はどこにいる? A中央
Q装備の精錬に使うのはどれ? Aどれも使える
Q装備鍛錬の時に消費する幻仙石は何個? A1
Q装備につけられるアイテムはどれ? A白霧の石
Q俗に、お酒を飲んだときの息の臭いに例えられる果物は何? Aカキ
Q装備精錬で必ず成功するのはプラスいくつの時まで? A+2
た行
Q他人を陥れようとすれば自分にも災難が起こるということわざを「人を呪わば穴二つ」といいますが、この穴とは何のこと? A墓
Q太古の悪魔・ウォーデンはどのダンジョンのボス? A黄昏の聖殿
Q太陽の下層大気の一部が上層大気に突出し、巨大な炎が燃え上がるように見える現象を何という? Aプロミネンス
Q太陽の直径は地球の直径の何倍? A約109倍
Q太陽の黒点の数が変化する周期は? A約11年
Q太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは金星ですが最も自転周期が短いのは何? A木星
Q太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは? A金星
Q太陽系の惑星・火星で最も高い山の名前はオリンポス山ですが金星で最も高い山の名前は何? Aマクスウェル山
Q太陽系の衛星のうち最も大きいものは? Aガニメデ
Q「太極旗」と呼ばれる国旗を持つ国は? A韓国
Q「大都市地域特別区設置法案」によると、市町村を廃止して特別区を設置することができるのは総人口が何人以上の大都市区域? A200万人
Q食べられるお城と呼ばれているのはどれ? A熊本城
Qダビデ像の目に彫られているのはどれ? Aハートマーク
Qタンパク質分解酵素のブロメリンといえば含まれる果物はパイナップルですがタンパク質分解酵素のパパインといえば含まれる果物は何? Aパパイヤ
Q太宰治の小説『走れメロス』で主人公のメロスが、親友のセリヌンティウスを人質にして出席したのは誰の結婚式? A妹
Q「宅急便」という言葉の登録商標を持っているため映画『魔女の宅急便』にタイアップしたのは? Aヤマト運輸
Qタイトーが発売した世界初の通信カラオケといえば? AX2000
Q凧の発明された当初、何の用途に使用されていた? A情報通達
Q第一次世界大戦が勃発するきっかけとなった事件が起きた都市は? Aサラエボ
Q第一次世界大戦前後の都市化や工業化を背景とした、民主主義の風潮のことを何という?? A大正デモクラシ
Q第二次世界大戦後、戦争犯罪を裁く国際軍事裁判が行われたドイツ都市は? Aニュルンベルク
Q「たこ焼き」発祥の県は? A大阪
Q大政奉還が行われた城は? A二条城
ち行
Q中国・元の天文学者郭守敬が中心となって13世紀に編纂した暦は授時暦ですが江戸時代に高橋至時が中心となって考案した暦は? A寛政暦
Q中国のお酒で、紹興酒など穀物を原料とした醸造酒の総称は? A黄酒
Q中国の「四大名楼」のうち、湘南省にあるのは? A岳陽楼
Q中国江西省の「三杯鶏」の「三杯」が指す調味料は豚の脂、醤油とあともう一つは? A米酒
Q中国史に登場するいちばん最初の女軍事家は? A婦好
Q中国語で「榴蓮」と書く果物は? Aザクロではなかった
Q中国象棋の駒の種類は何種類? A7種類
Q地球が誕生したのは今からおよそ何億年前? A46億年
Q地球と内惑星が、太陽を挟んで一直線上にある状態のことを何という? A外合
Q地球の大気の主成分は? A窒素
Q地球の大気の主成分は窒素ですが木星の大気の主成分は? A水素
Qチェスの駒の中国語での表記で漢字1文字で「后」と書くのは? Aクイーン
Q地中海の気候で、雨季は通常どの季節? A冬
Qチョコレートを入れる専用の箱の名称は? Aバロタンボックス
Q「抽出」とは各物質のどのような特性をもって混合物を分離する方法? A溶媒に対する溶解度の違い
つ行
Q次のうち「複雑」ということばの対義語はどれ? A単純
Q次のうち「細心」ということばの類義語はどれ? A周到
Q次のうち「突然」ということばの類義語はどれ? A不意
Q次のうち「慎重」ということばの対義語はどれ? A軽率
Q次のうち「快勝」ということばの対義語はどれ? A完敗
Q次のうち「定例」ということばの対義語はどれ? A臨時
Q次のうち「妨害」ということばの対義語はどれ? A協力
Q次のうち「体」の旧字体はどれ? A體
Q次のうち、複数の心臓を持つのは? Aタコ
Q次のうち、プロレタリア作家小林多喜二の代表作は? A『蟹工船』
次のうち、世界の主要な産油地域に属さないものは? A北極海
Q次のうち、もともと中国の軍隊で鳴らされていた、ドラのような楽器を語源とする言葉は? A丁寧
Q次のうち明治の女流作家樋口一葉の作品にあるのは? A『十三夜』
Q次のうち本当にあるゲームの題名は? A『宇宙戦艦ゴモラ』
Q次のうち、サクランボの品種として実際にあるものはどれ? A南陽
Q次のうち、「とても貧しくどうにか暮らしている」という意味の慣用句は? A口を糊する
Q次のうち、ニュージーランドと気候が似ている国は? Aイギリス
Q次のうち、「相手に敬意を抱いてしり込みする」という意味の慣用句はどれ? A三舎を避く
Q次のうち、「お高くとまっている」というしゃれで使われる言葉は? A材木屋の鳶
Q次のうち、音信不通になるという意味の言葉はどれ? A鼬の道
Q次のうち、食べ物などをかすめ取る人のたとえはどれ? A頭の黒い鼠
Q次のうち、夏目漱石の小説のタイトルにあるのはどれ? A『草枕』
Q次のうち映画『となりのトトロ』の主題歌はどれ? A『さんぽ』
Q次のうち毎年夏休みに公開されるアニメ映画は? A『ポケットモンスター』
Q次のうち、太陽系の惑星でないものは? A北斗星
Q次のうち、いわゆる「国家の三要素」に含まれないのはどれ? A法令
Q次のうち映像化された「富江」シリーズで冨江を演じていない女優は? A仲間由紀絵恵
Q次のうち、韓国の伝統食に当てはまらないのは? A焼きそば
Q次のうち、ジュリア・ロバーツが演じた役でないのは? Aキャサリン・アン・ワトソンではなかった
Q次のうち、ロシア製の銃は? AAK-47
Q次のうち「明けましておめでとうの」意味でないものは? AJpyeux anniversaire!
Q次のうち、国旗に楓が書かれているのは? Aカナダ
Q次のうち、ベルギー王室御用達でないチェコレートブランドは? Aブリー
Q次のうち、伊坂幸太郎の作品でないのは? Aカラスの親指
Q次のうち、京都府にない寺院は? A富麻寺
Q次のうち、現代フランス文学の父と呼ばれるのは? Aセルバンテスではなかった
Q次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? Aデネボラ
Q次の漢字のうち一つだけ部首が違うのはどれ? A孝
Q次の小説のうち宮本輝の「川三部作」に含まれないのはどれ? A『忍ぶ川』
Q次の川のうち日本三急流に含まれないのは? A木曽川
Q次の建造物のうち世界遺産に登録されているものは? Aエッフェル塔
Q次の食品のうち世界三大穀物に含まれないのは? Aジャガイモ
Q次の都市のうちもっとも西にあるのは? A北九州市
Q次のうち、平安時代に編成された歌集でないものは? A玉葉和歌集
Q次の媒質のうち、音がもっとも早く伝わるのは? A真空ではなかった
Q次のうち、中日ドラゴンズのマスコットキャラクターでないものは? Aスラィリー
Q次のうち、動物神であるのは? Aサラスヴァティではない
Qつぎのうちでペンギンがいない場所は? A北極
Q次の野菜の名前のうち日本語じゃないものはどれ? Aオクラ
Qつまらぬことにこだわるという意味のことわざ「○を数えてかしぐ」? A米
Q月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? A約1/4倍
QTwitterで、一度に投稿できるテキストの文字数は最大何文字? A140文字
Q次の美術館のうち、基本入場料が無料でないものは? Aサーペンタイン・ギャラリーではなかった
Q次のうちロシアの作家でない人は? Aモーバッサン
Q次のうち、イギリスが現在のインドを相手にした戦争は? Aマイソール戦争
Q次のうち球アを使わないスポーツは? Aカバディ
Q鶴岡八幡宮に関係のある動物は? A鳩
て行
Q「敵に塩を送る」の由来になった武将は? A上杉謙信
Qテニスの男女混合による国別対抗戦のことを何という? Aホップマンカップ
Q伝統のある京野菜で伏見、万願寺といえば? Aとうがらし
Q手ごたえや効き目のないことをいうことわざ「糠に」といえば釘ですが「石に」といえば何? A茶袋
Q手ごたえや効き目のないことをいうことわざで「糠に」といえば何? A釘
Qティラミスの発祥の地は? Aイタリア
と行
Qどれを使えば精錬が100%成功する? A竜玉
Q徳川家康がさずけた名字はどれ? A小粥
Q土星の環でA環とB環の間にあるすき間を何という? Aカッシーニの間隙
Qドラマ『相棒』の「season11」から、水谷豊演じる杉下右京の3代目相棒・甲斐享役で出演している俳優は? A成宮寛貴
Qトム・ハンクス主演の映画『フィラデルフィア』で題材になっている病気は? Aエイズ
Q「ところてん」を漢字で書くと? A心太
Q『蜻蛉日記』を書いた平安時代の女性は? A藤原道綱母
Q同性愛者である美青年・南悠一と彼を利用して復讐を企てる老作家檜俊輔の愛と苦悩を描いた三島由紀夫の小説は? A『禁色』
Q「東北四大祭り」のうち青森で行われるのは? Aねぶたまつり
Q「東北四大祭り」のうち仙台で行われるのは? A七夕祭り
Q都市や住居などの位置を決定するために用いられてきた、気の流れを物の位置で妨害するという古代中国の思想といえば何? A風水
Q「時計の国」、「銀行の国」と呼ばれる国は? Aスイス
Q「東方のモスクワ」と呼ばれる中国の都市は? Aハルビン市
Q東北新幹線のうち、現在運航されていないのは? Aあおば
Q「東京物語」「秋日和」などの小津安二郎作品に出演し、「永遠の処女」とも呼ばれた昭和を代表する女優は? A原節子
な行
Qなぜ妖獣はよく敵から狙われるの? Aヘイトを引くスキルがあるから
Q夏の高校野球選手権大会でこれまでに優勝校を最も多く出している都道府県は? A大阪府
Q謎の物体モノリスが登場するスタンリー・キューブリック監督による、1968年公開のSF映画は? A『2001年宇宙の旅』
Q「夏の大三角」を構成する星ではくちょう座のアルファ星はデネブですがこと座のアルファ星は? Aベガ
Q中郷を舞台にした中島敦の小説『山月記』の主人公・李徴が変身してしまう動物は? A虎
Q夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の主人公である教師の名前は? A珍野苦沙弥
Q夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する、教頭のあだ名は? A赤シャツ
Qナマコの内臓を用いた塩辛を何という? Aこのわた
Q内モンゴルで「風季」と呼ばれる季節は? A春
QNASA開発のスペースシャトルで、1986年1月28日に爆発事故を起こしたのは? Aチャレンジャー
スポンサーリンク
に行
Q2009年10月に東京・赤坂に1号店がオープンした多くの芸能人が考案したメニューがウリの飲食店は? A芸能人カレー部
Q2004年に京都大学構内に国立大学としては初めて民間のコンビニエンスストアがオープンしましたが、そのお店は? Aローソン
Q2004年に公開された大友克洋監督のアニメ映画『スチームボーイ』で、主人公の少年レイの声を演じた女優は? A鈴木杏
Q2006年にリリースされたSMAPのヒット曲は? A『ありがとう』
Q2006年公開のアニメ映画『ブレイブストーリー』の原作者である女性作家は? A宮部みゆき
Q2006年公開のアニメ映画『時をかける少女』で主人公・紺野真琴の声を演じた女性タレントは? A仲里依紗
Q2006年公開のアニメ映画『鉄コン筋クリート』で主人公クロを演じた嵐のメンバーは? A二宮和也
Q2006年に京都市右京区に完成した「時雨殿」は何を題材とした博物館? A小倉百人一首
Q2007年にリリースされたGReeeeNのファーストアルバムのタイトルは? A木村カエラ
Q2007年から新たに4部作で映画が制作されている『新世紀エヴァンゲリオン』の新しい劇場版のタイトルは? A『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』
Q2007年に公開されたアニメ映画『ストレンヂア 無皇刀譚』で主人公の浪人「名無し」の声を演じたTOKIOのメンバーは? A長瀬智也
Q2008年に経営破綻し、世界的経済混乱を招いたアメリカの投資銀行は? Aリーマン・ブイラザーズ
Q2008年は毎日新聞の高尾具成ら2人の新聞記者に贈られた国際報道で優れた業績を挙げたジャーナリストに贈られる賞は? Aボーン・上田賞
Q2008年公開のアニメ映画『崖の上のポニョ』でポニョと出会う男の子の名前は? A宗介
Q2008年開催のサッカー欧州選手権で、大会MVPを獲得したスペインの選手は誰? Aシャビ
Q2008年に東京を中心に展開していたコンビニエンスストア「新鮮組」は、どんなチェーンのフランチャイズとなった? Aローソン
Q2009年に、全国の政令指定都市で初めて女性市長が誕生したのは? A仙台市
Q2009年8月公開のアニメ映画『8月のシンフォニー』の原作となった本『最後の言葉』は女性歌手である誰の自伝本? A川嶋あい
Q2009年に公開されたパペットアニメ映画『ムーミン』でナレーションを担当した女性タレントは? A小泉今日子
Q2009年公開のアニメ映画『きかんしゃ やえもん』で主人公・やえもんの声を演じた俳優は? A地井武男
Q2009年公開の映画『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』で、声優に初挑戦したスポーツ選手は? A北島康介
Q2010年に小説『KAGEROU』でポプラ社小説大賞を受賞した俳優は? A水嶋ヒロ
Q2010年に万博が開催された中国の都市はどこ? A上海
Q2010年12月に『HEAVEN AND EARTH』という副題で劇場版が公開されたロボットアニメは? A『蒼穹のファフナー』
Q2010年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画『借りぐらしのアリエッティ』の舞台となった国は? A日本
Q2010年に日本円にして約95億円で落札され話題となった『歩く男』などの作品で知られるスイスの彫刻家は? Aジャコメッティ
Q2010年4月に打ち上げられたディスカバリーに乗船し日本人最後のスペースシャトル搭乗者となった宇宙飛行士は? A山崎直子
Q2011年の「ユーキャン新語・流行語大賞」で年間大賞に選ばれた言葉は? Aなでしこジャパン
Q2011年8月には書籍化もされたゲームデザイナー・井上純弌と異国から来た妻との日常を描いた人気ブログは? A『中国嫁日記』
Q2011年に、「2022年までに国内にある全ての原子力発電所を停止する」と発表した国は? Aドイツ
Q2011年9月より本格的な運用が始まった、Google社によるソーシャル・ネットワーキング・サービスは? AGoogle+
Q2011年12月に公開された映画『けいおん!』で軽音部のメンバーが卒業旅行をすることになった都市は? Aロンドン
Q2011年におでんのつゆにラーメンを入れてくれる、おでんラーメンの販売を業界で初めて開始したコンビニエンスストアは? Aファミリーマート
Q2011年に公開されたアニメ映画『豆富小僧』の原作となった小説『豆腐小僧双六道中ふりだし』を書いた作家は? A京極夏彦
Q2011年に公開されたアニメ映画『鬼神伝』の原作となった小説を書いた作家は? A高田崇史
Q2011年に公開されたジブリ映画『コクリコ坂から』で挿入歌として用いられた、坂本九の懐かしのヒット曲は? A上を向いて歩こう
Q2011年に公開されたジブリ映画『コクリコ坂から』の「コクリコ」とは、フランス語でどんな花を意味する? Aヒナゲシ
Q2011年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画『コクリコ坂から』の舞台となった都市は? A横浜
Q2011年より全3部で公開されるアニメ映画『手塚治虫のブッダ』で、ナレーションを担当する女優は? A吉永小百合
Q2011年公開のスタジオジブリのアニメ映画『コクリコ坂から』で主人公が心を寄せる少年・風間俊を演じたタレントは? A岡田准一
Q2011年公開の映画『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団』でロボット軍団の総司令官を演じるお笑いタレントは? A加藤浩次
Q2011年公開の映画『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団』の主題歌『友達の唄』を歌ったバンドは? A、BUMP OF CHICKEN
Q2012年4月から導入された食品に含まれる放射性物質の新基準値における4つの食品分類は一般食料・飲料水・牛乳と何? A乳児用食品
Q2012年3月に運行を開始した関西国際空港を拠点とする格安航空会社は? A、Peach
Q2012年4月にオープンしたある公害病の資料を展示する施設は? Aイタイイタイ病資料館
Q2012年から販売を開始したコンビニエンスストアファミリーマートのプライベートブランドの名前は? AFamilyMart collection
Q2012年4月の吉本興業創業100周年公演で西川きよしとコンビを組んで漫才をした歌手は誰? A五木ひろし
Q2012年8月の東京ドーム公演で、AKB48グループの総監督に任命されたAKB48のメンバーは? A高橋みなみ
Q2012年に、北九州工業高等専門学校の川原浩治教授により「花粉症などを抑える成分がある」と発表された果物は? Aイチゴ
Q2012年11月に「横尾忠則現代美術館」がオープンした都市は? A神戸市
Q2012年に、NASAの探査機・キュリオシティが着陸した火星の場所に対し、あるSF作家にちなんで付けられた名前は? Aブラッドベリ・ランディング
Q2012年に放送されたTVアニメ『宇宙兄弟』に声優として本人役で出演した宇宙飛行士は? A野口聡一
Q2013年に、全国の大学で初めてキャンパス内に交番が建設されることになった大学は? A同志社大学
Q2013年にイギリスの劇団「Whole Hog Theatre」により初めて舞台化されることになったスタジオジブリのアニメ映画は? A『もののけ姫』
Q2013年に公開された、高畑勲が監督・原案・脚本などを務めるスタジオジブリのアニメ映画は? A『かぐや姫の物語』
Q2013年に中華まんの「CoCo壱番屋監修 チーズカレーまん」を販売したコンビニエンスストアは? AサークルKサンクス
Q2013年に公開されたアニメ映画『ドラゴンボールZ 神と神』に声優として参加した、ロンドン五輪の金メダリストは? A松本薫
2013年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画『風立ちぬ』で主人公・堀越二郎の声を演じたアニメ監督は? A庵野秀明
Q2013年にサークルKサンクスで発売された中華まん「とろ~り月見肉まん」を監修したタレントは? A寺門ジモン
Q2013年に漫画『銀魂』に登場するキャラクターをモチーフにした中華まん「エリザベスまん」を発売したコンビニは? Aローソン
Q2013年のJリーグ開幕時にアニメ映画『ドラゴンボールZ』とタイアップしたポスターを作成し話題となったクラブは? Aアルビレックス新潟
Q2013年4月に「日本人タレントとして初めて、民間人宇宙飛行をすることになった」と発表した俳優は? A岩城滉一
Q2013年公開の映画『プリキュアオールスターズ NewStage2』の主題歌『アジアン セレブレイション』を歌ったグループは? ABerryz工房
Q2013年公開の映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』の主題歌『未来のミュージアム』を歌うグループは? APerfume
Q2014年2月にTVドラマ『失恋ショコラティエ』に登場するパン・オ・ショコラを発売したコンビニは? Aローソン
Q2014年3月公開のアニメ映画『ドラえもん 新・のび太の大魔境』で、サーベル隊長の声を演じた俳優は? A小栗旬
Q2014年夏公開のスタジオジブリ制作のアニメ映画『思い出のマーニー』の原作者であるイギリスの作家は? Aジョージ・ロビンソン
Q2019年8月、デビュー15年にして初めてMステに出演、「若者のすべて」を演奏したバンドは? Aフジファブリック
Qニトロプラスに所属するシナリオライターで、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』で脚本を担当したのは? A虚淵玄
Q人間がゴリラに勝てるのはどれ? Aボール投げ
Q日本語で「円舞曲」といえばワルツのことですが「行進曲」といえばどんな曲のこと? Aマーチ
Q日周運動と呼ばれるのは恒星が東から昇ってどの方角へ沈む運動のこと? A西
Q日本で落下した隕石につけられるのは何の名前? A郵便局
Q日本でもっとも市の数が多い都道府県は? A埼玉県
Q日本の47都道府県で最も人口が少ないのは? A鳥取県
Q日本で二番目に面積が小さい都道府県は? A大阪府
Q日本の文化勲章にデザインされている花は? Aたちばな
Q日本の新幹線で使用されている交流電源の電圧は? A20000V
Q日本の国会議員に支給されるいわゆる「議員バッジ」はどんな花をデザインしたもの? A菊
Q日本の都道府県で温泉地の数が最も多いのは? A北海道
Q日本の製薬会社・大正製薬のシンボルとなっている鳥は? Aワシ
Q日本で、普通自動二輪の運転免許を取得できるのは16歳以上ですが大型自動二輪の運転免許を取得できるのは何歳以上? A18歳
Q日本における関所の始まりと考えられている「関塞」の設置義務が記されている公文書は? A改新の詔
Q日本の「武器輸出三原則」が生まれる原因となった日本の国産ロケットは? Aカッパ
Q日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」の船内に初めて宇宙空間で入室した日本人宇宙飛行士は? A星出彰彦
Q日本人初の宇宙飛行士は秋山豊寛ですが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗したのは? A毛利衛
Q日本人初の宇宙飛行士は? A秋山豊寛
Q日本人宇宙飛行士の毛利衛氏が搭乗したスペースシャトルは? Aエンデバー
Q日本のアニメ映画で、アカデミー賞の長編アニメーション賞を最初に受賞した作品は『千と千尋の神隠し』ですが短編アニメーション賞を最初に受賞した作品は? A『つみきのいえ』
Q日本のアニメ映画で、アカデミー賞の長編アニメーション賞を最初に受賞した作品は? A『千と千尋の神隠し』
Q日本映画『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』の監修をつとめたのは? A鈴木清順
Q日本映画を代表する映画監督で映画『銀河鉄道999』の監修をつとめたのは? A市川崑
Q日本で最初の勅撰漢詩集は? A凌雲集
Q「日本のモン・サン=ミシェル」と称される「小島神社」があるのは? A長崎県ではなかった
Q西ヨーロッパの永世中立国は、オーストリアとあと一つは? Aスイス
Q人間の胎内にある血管をつなぎ合わせるとどれくらいの長さになる? A10万キロメートル
Q肉の名前の隠語で、鹿は何と言う? A紅葉
ぬ行
Q「塗炭の苦しみをいなめる」などという時の「塗炭」の「塗」の意味は? A泥
ね行
Q「猫にかつおぶし」と同じ意味のことわざで「狐に」といったら「○○飯」? A小豆
の行
Q農業の耕作法の種類で同じ農作物を同一耕地に毎年栽培することを何という? A連作
は行
Q「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」という有名な短歌の作者は? A石川啄木
Qパーティーの隊長ができないことは何? Aアイテムを獲得できるメンバーを指名する
Qパリ天文台の初代台長を務めたフランスの天文学者で、土星の衛星イアペトゥス、ディオネ、レア、テティスを発見したのは? Aジョバンイ・カッシーニ
Q初めての精霊は誰からもらう? A精霊商人
Q俳優としても活躍するGacktがかつて所属していたヴィジュアル系バンドは? A、MALICE MIZER
Q浜崎あゆみのアルバムのタイトルにあるのは? A『I am...』
Qハネムーンサラダといえばある野菜だけを用いた料理ですが、その野菜は何? Aレタス
Q激しく嫌うことを「虫唾が走る」といいますがこの「虫唾」とは何のこと? A胃液
Qパソコンの「コン」とは何という言葉の略? Aコンピューター
Qパンにつけるマーガリンはある宝石にちなんで命名されましたが、それは何? A真珠
Q発達した鉄鋼業で知られるアメリカの都市は? Aピッツバーグ
Q白人主義の思想に基づいたアメリカの秘密結社は? AKKK
ひ行
Q一つの装備にいくつ宝石をつけられる? A3つ
QPC用RPG『XZR(エグザイル)』の主人公の名前は? Aサドラー
Qピアノ曲集「子供の領分」で知られる作曲家は? Aドビュッシー
Qひと月で2度、満月を観測できるときに、2度目に見れる月の事を特に何という? Aブルームーン
Q100円ショップ「ザ・ダイソー」で知られる大創産業の本社がある都道府県は? A広島県
Qビールに独特の苦みと香りを加える植物といえば? Aホップ
Q美登利を主人公とした樋口一葉の小説は? Aたけくらべ
ふ行
Qフランスの野球の代表監督を務めた元プロ野球選手は? A吉田義男
Qフランス料理に使われる食材で「グルヌイユ」といえばどんな生き物? Aカエル
Qフランスの菓子で、買殻型の焼き型で作られるものは? Aマドレーヌ
Qフルーツを乾燥させた食品で「レーズン」は何を乾したもの? Aブドウ
Qフルーツブランデー「キルシュヴァッサー」の原料となる果物は? Aサクランボ
Q「ブラシ」を漢字で書くと? A刷子
Q舞台用語で、証明スタッフなどが通る、天井裏の細い通路のことを何という? Aキャットウォーク
Q「覆水盆に返らず」とは元々古代中国の太公望が誰に対して言った言葉? A妻
Q「冬の大三角」を形成するおおいぬ座のアルファ星は? Aシリウス
Qプレアデス星団がある星座は何座? Aおうし座
Q二つの大陸に跨り、首都が西半球にある国は? Aアメリカ
Q腐植質を多く含んだ肥沃な土壌を「黒土」と呼ぶが、以下のうち黒土土壌に属さない国は? Aオーストラリア
Q仏教における四天王のうち「青剣天王」とは誰を指す? A南方増
Q「プールバー」とは、どの競技の設備がある場所を指す? Aビリヤード
へ行
Q北京五輪のフェンシングで銀メダルを獲得した太田雄貴の出身大学は? A同志社大学
Q「平凡な親からは平凡な子供しか生まれないものだ」という意味のことわざで、「蛙の子は」といえば続く言葉は? A蛙0
Qべったら漬けといえばどんな野菜を使った漬物? Aダイコン
Qペルシャ語で「ヘンダワネ」と呼ばれる農作物は? Aスイカ
Q別名を『鎌倉右大臣家集』という鎌倉幕府第三代将軍・源実朝が作者である歌集は? A『金槐和歌集』
Qベトナム語で「ゴイクン」と呼ばれる料理は? A生春巻き
ほ行
Q放射線のアルファ線、ベータ線、ガンマ線を名付けたイギリスの物理学者は誰? Aラザフォード
Q星の明るさで1等星は2等星の何倍の明るさ? A2.5倍
ま行
Q魔道師が使っている武器は何? A法剣
Q「豆を煮るにその豆がらをたく」という故事成語の元になった中国、魏の文学者・曹植が兄曹丕に命じられてつくった詩は? A七歩詩
Q貧しくとも自由で心穏やかに暮らす方が良いという意味の故事成語「尾を塗中に曳く」の元となった動物は何? Aカメ
Q『枕草子』を書いた平安時代の女性は? A清少納言
Q松本清張の芥川賞受賞作『或る「小倉日記」伝』で主人公の田上耕作はどんな作家の研究をしている? A森鴎外
Q「真艸嶺」何と読む? Aまそれ
Q眉毛の生え変わる周期は? A約2ヵ月
み行
Q緑色蛍光タンパク質の発見により下村脩は2008年にノーベル化学賞を受賞しましたが、この物質は元々どんな生物から発見された? Aクラゲ
Qミツバチ1匹が一生で集めるミツの量はどれくらい? A5グラム
Q三島由紀夫の小説『にっぽん製』で、ファッションデザイナーの春原美子と恋に落ちる栗原正はどんなスポーツの選手? A柔道
Q美登利を主人公とした樋口一葉の小説は? A『たけくらべ』
Q宮崎駿監督の映画『もののけ姫』のキャッチコピーは? A『生きろ』
Q宮崎駿監督の映画『紅の豚』がフランスで公開されたとき主人公ポルコの吹き替えを担当した俳優は? Aジャン・レノ
Q「水の都」と呼ばれるイタリアの都市は? Aヴェネツィア
Q南アメリカの草原「パンパ」の一部はどの国に広がっている? Aアルゼンチン
Q未確認飛行物体UFO、未確認生物UMA、Uはどの英単語の頭文字? AUnidentified
Qミステリー作家・綾辻行人の出身大学はどこ? A京都大学
む行
Q夢幻の港にあるダンジョンはどれ? A怨霊の門
Q村上春樹のベストセラー小説『ノルウェイの森』の題名は何というバンドの曲名からつけたもの? Aビートルズ
Q無料で飛行道具をくれるNPCはどこにいる? A賢渡水洲
Q「麦秀の嘆」とはどんなことを嘆いているという意味の言葉? A国が滅んだこと
め行
Q明治の作家・夏目漱石が自宅で開いた談話会のことをそれが行われた曜日から何といった? A木曜会
Q明治の作家・夏目漱石の最初の新聞小説は? A『虞美人草』
も行
Q元陸上選手のカール・ルイスが五輪で4大会連続で金メダルを獲得した種目は? A走り幅跳び
Q桃とブドウの生産量がもっとも多い都道府県は? A山梨県
Q物事の始末を他人に任せることを「下駄を預ける」といいますが品物の量などを水増しして実際より多く見せることを「下駄をどうする」という? A履かせる
Q森鴎外の小説『舞姫』で舞台となっているのは何時代? A明治時代
Qモーツァルトの生誕地であるオーストリアの都市は? Aザルツブルグ
Q「紅葉肉」とは、どの動物の肉を指す? A鹿
Qモンゴルの民族衣装で、立ち襟で左側に打ち合わせがある長い上着を何という? Aデール
や行
Q山口百恵のヒット曲『横須賀ストーリー』を作曲したのは宇崎竜童ですが『いい日旅立ち』を作曲したのは? A谷村新司
Q役に立たない風流な物事よりも実際の利益を追えという意味のことわざ「詩を作るより“何”を作れ」? A田
Qやきとり弁当で有名な函館市に本社を置く北海道のコンビニエンスストアチェーンは? Aハセガワストア
Q山形県の「県の木」は? Aサクランボ
ゆ行
Q有害物質が含まれる芽を出さないようにするため日本で唯一放射線の照射が認められている野菜は? Aジャガイモ
よ行
Q妖獣が変身できるのは? A白虎
Qヨーロッパアマツバメはどれくらい飛行できる? A10ヶ月間
Q世のうつろいのことを大島蓼太の俳句から「世の中は三日見ぬ間の“何”かな」という? A桜
Q世の激しい移り変わりをさす「滄桑の変」と同じ意味のことわざは、「滄海変じて○○となる」? A桑田
Q夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座は何座? Aアンドロメダ座
Q横軸にスペクトル型 縦軸に絶対等級をとった図に恒星を点で示したものを何という? AHR図
ら行
Qラクダのこぶには何が詰まっている? A脂肪
Qラクダのこぶの役割は? A脂肪の貯蔵
Qラジウムやポロニウムを発見したキュリー夫妻の夫人の出身地はどこ? Aポーランド
Q「ラプンツェル」とは本来は何の名前? A野菜の一種
Q「rain cats and dogs」の意味は? Aどしゃ降りの雨
Q「lullaby」を日本語でいうと? A子守歌
り行
Qリバースパイルはどこのボス? A秘宝洞窟
Qリンカーン大統領の意外な過去とは? Aもとレスラー
Q立派なものは、落ちぶれても価値は変わらない、という意味のことわざで「腐っても」といえば続く言葉は何? A鯛
Q料理における色彩は、主に食欲増進と何に作用する? A視覚からの評価
る行
れ行
QLv9の修行を達成した後、修行段階は何になる? Aビギナー
QLv20のキャラが挑戦するべきではない敵はどれ? Aウォーデン
Q歴代の日本人宇宙飛行士の中で宇宙空間で船外活動を行った時間が最も長いのは? A星出彰彦
ろ行
Qローマのコロセウムで戦うクライマックスシーンが有名な1972年に製作されたブルース・リー主演の映画は? A『ドラゴンへの道』
Qロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は? A東
Qロシアやウクライナの料理である「ポルシチ」の独特の赤い色の元となる野菜は? Aビーツ
Q魯迅「藤野先生」の藤野先生が教えているものは? A医学
Qロンドン塔で飼育されており、駆除するとイギリスが滅びるというジンクスを持つ鳥は? Aワタリガラス
わ行
Qわらしべ長者は誰から受注できる? Aリーモン
Qわずかな労力や品物で多くの利益を得ることを「えびでタイを釣る」といいますが同じ意味のことわざで「麦飯で“何”を釣る」という? Aコイ
Q和名で「しょうずく」と呼ばれるスパイスは? Aカルダモン
Q和名で「にくずく」と呼ばれるスパイスは? Aナツメグ
を行
ん行